インフラエンジニアXの備忘

とある企業のシステム部門のインフラエンジニアです。忘れっぽい自分のメモ書きとしてこのブログを使用します。

Proxmox構築メモ Openvzの仮想マシン作成 その2

前回の仮想マシン作成の続き…。
一応環境と構成を載せておきます。

目的

Proxmox上にOpenvzの仮想マシンを作成する。
ネットワークはvethを利用して構築する。

環境

  • 親サーバー

 ※eth0は親のvmbr0をブリッジする。
 ※eth1は親のvmbr1をブリッジする。

hoge1.example.comは作成済み

構成図

前々回とProxmox初回の記事では
sakuraインターネットを利用していろいろ実施したメモを記載していたが
専用の検証用ネットワークをVirtualboxで作成したため、こちらの構成を利用。

f:id:hajimenovic:20131128192703p:plain


■Openvz仮想マシンの確認


作成が完了したら、左ツリーで作成した仮想マシンを選択して各タブを確認。


f:id:hajimenovic:20131128183902p:plain
サマリータブでは、サーバーの状態と使用率のグラフが確認可能
これはすばらしいと思うのですが、メモを記入することが可能
※Openvzの仮想マシンは便利なのですぐ台数が増える。IPaddressなども記載しておけるし
 個人的にこれはありがたい機能。


f:id:hajimenovic:20131128183912p:plain
リソースタブでは、CPU,MEM,SWAP,HDDのリソースが設定・確認可能。
また稼動している状態でも変更が可能で、親サーバーのリソースを超えた値でも設定可能。


f:id:hajimenovic:20131128183920p:plain
ネットワークタブではインターフェースの追加や削除ができる。
後ほど、vmbr1にブリッジするインターフェースを作成


f:id:hajimenovic:20131128183925p:plain
オプションタブでは自動起動やテンプレートはどれになっているかなど設定・確認できる。


DNSタブはDNSサーバーの設定・確認が可能
タスク実行履歴は仮想マシンの作成や起動、再起動などの実施履歴を確認可能
UBCはリソース不足があった場合など確認して調整するのに役立つ
バックアップとアクセス権限はまだ試したことなし。試したい。


■Openvz仮想マシン ブリッジインターフェースの追加


f:id:hajimenovic:20131129112757p:plain
「ネットワーク」→「追加」→プルダウンで「ネットワークデバイス(veth)」を選択


f:id:hajimenovic:20131129112822p:plain

f:id:hajimenovic:20131129113200p:plain
名前をeth1と入力し、ブリッジvmbr1を選択
※eth1というインターフェースを仮想マシンに作成して、
 親サーバーのvmbr1とブリッジ接続する。


■Openvz仮想マシンを起動する。


f:id:hajimenovic:20131129113236p:plain
右上の起動ボタンを押して仮想マシンを起動させる。
確認として下部のタスクのところに仮想マシンが起動したログがあり
状態がOKとなっていることを確認。
また、サマリータブを表示して状態がrunningでリソースグラフが動作していることを確認。


■Openvz仮想マシン インターフェースの設定


ネットワークインターフェースの設定を実施する。
ローカルストレージに保存したVMID1002仮想マシンのインターフェースを設定
親サーバーのproxmox1のコンソールよりコマンドで設定

# vzlist -a ← 稼動しているしていないにかかわらず存在しているOpenvzの仮想マシンを表示するコマンド
      CTID      NPROC STATUS    IP_ADDR         HOSTNAME
      1001         18 running   -               hoge1.example.com
      1002         19 running   -               hoge2.example.com


# vzctl enter 1002 ← 1002の仮想マシンにログインするコマンド
entered into CT 1002
[root@hoge2 /]#
[root@hoge2 /]# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 ← eth0を作成してIPアドレスを設定する。

DEVICE="eth0"
BOOTPROTO="static"
IPADDR="192.168.56.202"
NETMASK="255.255.255.0"
NETWORK="192.168.56.0"
ONBOOT="yes"

[root@hoge2 /]# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1 ← eth1を作成してIPアドレスを設定する。

DEVICE="eth1"
BOOTPROTO="dhcp"
ONBOOT="yes"

[root@hoge2 /]# ifup eth0 ← eth0を起動する。
[root@hoge2 /]# ifup eth1 ← eth1を起動する。
[root@hoge2 /]# ifconfig -a ← すべてのネットワークインターフェースを確認
eth0      Link encap:Ethernet  HWaddr 46:EC:45:53:FB:1A
          inet addr:192.168.56.202  Bcast:192.168.56.255  Mask:255.255.255.0
          inet6 addr: fe80::44ec:45ff:fe53:fb1a/64 Scope:Link
          UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  MTU:1500  Metric:1
          RX packets:2 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:12 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:0
          RX bytes:260 (260.0 b)  TX bytes:552 (552.0 b)

eth1      Link encap:Ethernet  HWaddr BA:11:86:D4:75:CB
          inet addr:10.0.3.17  Bcast:10.0.3.255  Mask:255.255.255.0
          inet6 addr: fe80::b811:86ff:fed4:75cb/64 Scope:Link
          UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  MTU:1500  Metric:1
          RX packets:2 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:10 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:0
          RX bytes:1152 (1.1 KiB)  TX bytes:1096 (1.0 KiB)

lo        Link encap:Local Loopback
          inet addr:127.0.0.1  Mask:255.0.0.0
          inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
          UP LOOPBACK RUNNING  MTU:16436  Metric:1
          RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:0
          RX bytes:0 (0.0 b)  TX bytes:0 (0.0 b)

venet0    Link encap:UNSPEC  HWaddr 00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00
          BROADCAST POINTOPOINT NOARP  MTU:1500  Metric:1
          RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:0
          RX bytes:0 (0.0 b)  TX bytes:0 (0.0 b)

問題なければ、疎通確認を行う。


[root@hoge2 /]# ping 192.168.56.202
[root@hoge2 /]# ping 192.168.56.201
[root@hoge2 /]# ping 192.168.56.10
[root@hoge2 /]# ping 192.168.56.1
[root@hoge2 /]# ping 192.168.56.100
[root@hoge2 /]# ping 192.168.11.10
[root@hoge2 /]# ping 192.168.11.1
[root@hoge2 /]# exit ← 各pingに問題がない場合は仮想マシンからログアウトする。
exited from CT 1002
# 

ping確認できる状態であれば、ネットワーク的にもつながっている状態なので
vzctlでログインしなくてもsshで接続して作業ができる。
次回はWebuiのコンソールを利用するための設定をメモ予定
お疲れさまでしたぁ。